人生の中で大きな試練の一つでもある大学受験
現役生での大学受験を終え、自分にとってどこか不本意な結果となってしまったとき、
仮面浪人をして、もう一度行きたい大学を目指す人は、たくさんいます

仮面浪人っていつまでに始めたらいいの?何か事前に確認しておいたほうがいいことってあるの?
今日は、最近仮面浪人という言葉を知ったような人に向けて、仮面浪人のやり方について紹介します
簡単な自己紹介
この記事に関連する簡単な自己紹介をします
- 現役時代は、MARCHクラスの大学を第一志望に受験に臨むも、あえなく全落ち
- 辛い思いを抱えながら、自分にとって不本意な大学にいったん進学
- サークルや教職課程もやりつつ、やっぱり諦められなくて、6月下旬から受験勉強をスタート
- 自分なりの受験戦略を立てながら、大学生活と大学受験を休学しないで両立させ、最終的にはMARCHクラスの大学に合格
よく仮面浪人をする場合、休学するかどうか悩むと思いますが、僕の場合は休学しないで大学生活と受験勉強を両立して最終的にMARCHクラスに合格できました
休学しないで大学生活と大学受験を両立することについては、どういうふうに工夫するのがお勧めなのか成功体験に基づいて、まとめた記事がありますので、よかったらご参考に見てくださいね

勉強を開始する時期は遅くともいつまでが良い?
残念ながら現役受験生のときの、知識は時間が経てばたつほどに忘れていってしまいます
そういう意味では勉強を開始する時期は、当たり前ですが、早ければ早いほど有利です
ただ、一方で仮面浪人しようか迷っている人の多くは、

一応大学には受かっているけど、もっと上の大学にも行きたい。でも、浪人はしたくない。。どうしよう。。
といったように、絶妙に決断しづらいモヤモヤとした思いが心に渦巻いているものです
このなんとも言えないモヤモヤのせいで、決断が遅れて、仮面浪人としての動き出しが遅くなることは、よくあることだと思います
個人的には遅くとも1年生の6月ぐらいまでには、決断しておくと良いと思います
僕自身も6月ごろから仮面浪人として勉強をスタートさせていました
でも、大きな決断って、モヤモヤするものの、なかなかいつまでも決められないし、
結局ダラダラと過ごしてしまうというのが人間ですよね
そこで、自分の環境や心境などを適切に自己分析をして、早めに決めてしまうのがお勧めですよ
具体的な自己分析の方法は次の章でご紹介します
仮面浪人を始める前に確認しておきたい2つのこと
時間は有限です。自分の中のモヤモヤをいつまでもそのままにしておくのは、とてももったいないことです
そういう時は、せっかくの挑戦の機会なので、今の自分の環境や心境などを中心に整理をしてみて、早く仮面浪人をするのかしないのか決断できるようにしておきましょう
決断する上で、事前に確認しておきたい点を2つ挙げておきます
- 自分が仮面浪人を始めることを、両親などの保護者はどのように考えているのか確認しておく
- 入学後、初めの一か月くらいは大学生活を楽しんでみて、それでも挑戦したいか自問してみる
まだモヤモヤしている人は、6月までに①と②を確認しておくと、
「そもそも自分に仮面浪人を行う機会があるのか」という点と
「大学のランクを上げたいという覚悟が本当に自分にはあるのか」
という決断する上で、重要な気づきを得ることができ、
仮面浪人にチャレンジする上で、自分の環境や心境が整理できて、効果的な自己分析ができると思います
どちらもYesの人は、仮面浪人チャレンジすることを前向きに検討すると良いと思います
仮面浪人として頑張るには、それなりの努力と覚悟が必要ですが、両方ともYesの人はそれなりの素質はあるはずです
また、仮面浪人のメリットやデメリットをよく理解して、上手く立ち回ることができれば、
高確率で人生を賢い形で好転させてくれるはずです
少なくとも僕は仮面浪人をして、本当に良かったっていまだに思っていますよ
以前、僕が仮面浪人のメリット・デメリットについて書いた記事があるので、良かったら見てください

まとめ
まとめです
今日は、仮面浪人をまだ詳しく知らない人に向けて、勉強のタイミングや、始める前に確認しておきたいことをご紹介しました
- 勉強を始めるタイミングは、当然早ければ早いほど良い
- まだ始めようか迷っている人は、両親の許可を確認しつつ、入学した大学の雰囲気を感じて本当に自分に必要なのか考えてみよう
いかがでしたでしょうか
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです
それでは
コメント