【休学しないでfランからMARCH】仮面浪人成功者が語る成功のコツ2選【大学生活編】

仮面浪人

人生の中で大きな試練の一つでもある大学受験                                               

現役生での大学受験を終え、自分にとってどこか不本意な結果となってしまったとき、

仮面浪人をして、もう一度行きたい大学を目指す人は、たくさんいます

仮面浪人生だけど、今の大学でも上手くやりたい!

今日は当時の欲張りな僕が仮面浪人生時代に大学生活で実践したことを、仮面浪人成功のコツとして2つご紹介したいと思います

ちなみにそもそも仮面浪人って何なのかって気になる人は、過去に書いた記事がありますので、よかったら見てみてください

【fランからMARCH】仮面浪人のメリット・デメリット4選
人生の中でも大きな試練の一つでもある大学受験全力で取り組んだ結果が、自分の本意でなかったとき、浪人してもう一度チャレンジしてみようかって迷うこともありますよね他にも受かった大学があるんだけど、どうしたらいいのかな...

簡単な自己紹介

この記事に関する僕の簡単な自己紹介をします

  • 現役時代は、MARCHクラスの大学を第一志望に受験に臨むも、あえなく全落ち
  • 辛い思いを抱えながら、自分にとって不本意な大学にいったん進学   
  • サークルや教職課程もやりつつ、やっぱり諦められなくて、6月下旬から受験勉強をスタート
  • 自分なりの受験戦略を立てながら、大学生活と大学受験を休学しないで両立させ、最終的にはMARCHクラスの大学に合格

      

よく仮面浪人をする場合、休学するかどうか悩むと思いますが、僕の場合は休学しないで大学生活と受験勉強を両立して最終的にMARCHクラスに合格できました

    

僕が実際に実践した受験方法についてまとめた記事もありますので、よかったら見てくださいね

【休学しないでfランからMARCH】仮面浪人成功者が語る具体的な受験戦略
人生の中でも大きな試練の一つでもある大学受験全力で取り組んだ結果が、自分の本意でなかったとき、浪人してもう一度チャレンジしてみようかって迷うこともありますよね仮面浪人をすることに決めたけど、どういう風に勉強を進めていこうかな今日は僕が仮面浪

成功のコツ2選

留年は絶対NG!留年となる条件については予め調べておく

仮面浪人をする上で、一番最悪な結果は、                                   

「大学受験に失敗して、しかも大学生活を疎かにしたため、留年が確定すること」です                                               

これが一番最悪です。     

                                  

仮面浪人では、大学生活と大学受験をいかに上手く両立していくかが難しいところであり、                                       

このバランスを上手くとれる人ほど良い結果を手に入れやすくなります     

                                  

4年制大学においては、基本的には卒業までに一定の単位数の取得が必要であり、                                       

その取得ができない場合は進級ができない、あるいは卒業が認められないことが一般的です  

                                 

受験勉強に全力で取り組む一方で、大学の講義への出席やテストを受けることを疎かにしすぎると、                                               

場合によっては、仮面浪人をしている年に大学での留年が確定してしまうケースがあるので注意しましょう    

                               

じゃあ、どうしたらええねんって話ですが、まずは仮面浪人として勉強を本格的に始める前に大学のシラバス                                   

(シラバスとは、大学で配られる制度や必要取得単位数が載ってる説明書みたいなもの)  

を確認して、最低限どうなったら留年が確定するのかについては調べておきましょう

調べるポイントは以下の二つです

  1. 留年しないためには何年生のときまでに、何単位必要なのか    
  2. 仮面浪人をする年では、最低何単位が必要なのか   

大学によっては、下手すると1年生で留年が確定するケースもあります                                    

 

                                  

仮面浪人をする年に、最低何単位が必要なのかは抑えておいておきましょう

最低限これができると、仮面浪人のメリットを享受できるようになります

受験に活用できる大学の設備や講義は全て活用する

仮面浪人生は、一般浪人生や現役受験生と比較すると、当然ですが、受験勉強に関わっている時間が少なくなります                                   

一般浪人生が、予備校で授業を受けているときには、大学の講義に出席しないといけません

                                       

仮面浪人では、受験に失敗しても、今通っている大学での生活が待っているという保険的機能がある点が最大のメリットではありますが、

一方で、一般浪人生などに負けない効率的な時間の使う工夫が求められてきます

当然、僕も仮面浪人時代には、そのことをよく考える必要がありました

実は大学生活で受験勉強に活用できる要素はたくさんあるので、工夫して自分の勉強にプラスになるように取り入れていくことがポイントです                                     

                   

そこで、僕が具体的にやったのは以下のようなことです

  • 社会系(政治学や経済学)の講義を中心に取得して、小論文に書けるネタを収集する
  • 大学英語の講義で配られるTOEIC対策の単語本などは、受験英語の対策にもなるので、丸暗記する
  • 大学の講義が終わったら、すぐに大学の図書室に直行して受験勉強をする
  • 講義中に受験勉強していても注意されないような大教室での講義を選ぶ

スポンサーリンク

仮面浪人あるあるで、「一般受験生と比べて時間が無いから、自分の勉強量に自信が無くなる」っていうのがあります

たしかに何の工夫もしないでやってしまえば、そうかもしれません  

だからこそ、時間を上手く使えるように、積極的に工夫をし続けることを常に心掛けていきましょう 

僕が具体的にやった受験戦略をまとめた記事もありますので、よかったらご参考にみてください     

  

まとめ

まとめです                                           

今日は仮面浪人をする上で、大学生活で気を付けたいことや工夫したいことを

仮面浪人の成功のコツとしてご紹介しました

  1. 仮面浪人の失敗で一番不味いのは「受験失敗×留年」。仮面浪人をする年で最低限必要な単位数は予め調べておこう
  2. 一般浪人生と比べても時間が無いのが仮面浪人生の宿命。受験に活用できる大学の設備や講義等は全て活用して効率的な時間の使い方を常に心掛けよう

いかがでしたでしょうか                                   

この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです  

それでは

コメント

タイトルとURLをコピーしました